Design With FontForge

A book about how to create new typefaces using FontForge

Download as [ePUB] | [MOBI] | [PDF]
GitHub でプロジェクトを見る

小文字を完成させる

以前に見たフォントで、どの文字もその文字独自の形を有している一方で、その文字もすべて互いに関連していることに気付いたかもしれません。いくつかのグリフを慎重に分解していくと、残りのほとんどすべてのグリフの構成部品が得られます。

この「c」と「f」の上端部が類似していることに注目してください。

この形は、多少の違いはありますが、この二つの文字が同じグループに属していることを意味しています。グリフの先端部はフォントを特定する特徴のひとつで、通常、多くの文字の外形に繰り返し使われます。

しかし、このようなモジュール部品に依存しすぎると、フォントのデザインにその痕跡が浮き出てしまうため、それが意図的な効果でない限りは避けるべきです。

その他の小文字を作成する

すでに小文字の「n」は作成しました。この文字にそれぞれ「複製」、「引き伸ばし」、および「回転」処理を施すことで、簡単に小文字の「m」「h」および「u」を派生させられます。「m」と「u」では、縦線(ステム)の間隔に僅かな変更があります。次の画像では、「u」は縦線の間隔だけではなくセリフにも変更があります。この変更は自動的には行なわれません。そこに踏み込んで、輪郭線上の操作点をあちこち動かすかどうかは、あなた次第です。

「i」は「n」の縦線から作り出せます。「l」も、多少の修正を加えて「n」の縦線から作成できます。

「h」の縦線と「o」で「d」を作る

フォント・ビュー(メイン・ウィンドウ)にある小文字「d」の下の枠をダブル・クリックして、「d」のグリフ・ウィンドウ(アウトライン・ウィンドウ)を開きます。「フォント・ビュー」から小文字「o」をコピーして、「d」の「グリフ・ウィンドウ」へ貼り付けます。次に、「h」に対しても同様の作業を行ないますが、この時、「h」の使わない部分を削除します。残った二つの「部品」を動かして、「d」の形になるようにします。

明らかに、ここでやるべき仕事がさらにあります。いくつかの調整を行ないましょう。「o」の右側、縦線と重なる部分、を細めます。

視覚的な間隔を改善し、字形のバランスがより良く見えるようにするには、縦線の輪郭に操作点を追加し、底部の操作点を右に押し出して、セリフに少しスペースを作ります。

次の画像は、最初の字形に修正後の新しい字形を重ねたものです。

これで、すでにある「グリフの部品」から新しい文字を組み立てる方法が判ったと思いますので、その他の類似した文字を作成することができます。それぞれの文字を独立した一つの文字としていながら、なおかつフォント・ファミリーの一員にもしている微妙な点に留意してください。

「b」「p」「q」を導き出す

「d」の文字が完成しましたので、それを反転・回転させて、ある程度まともな「b」「p」「q」を作成できます。ここでも、各文字のセリフやコントラスト(線の濃淡)がどのように異なっているのかに注意してください。フォントでこうした特徴をまったく同じようにする必要はありませんが、一考すべき事柄ではあります。

「g」を作成する

「q」から始め、終わりの部分を引き伸ばし、変形して、ボウル(円形部)が一つの「g」を作成します。円形部が二つある双眼鏡形の「g」にはどの文字も似ていません。双眼鏡形の「g」は、他の文字と組み合わせたときに違和感なく見えるように、通常、かなり細くする必要があります。

「f」と「t」について

「t」にはアセンダーがありますが、大抵、他の小文字のアセンダーよりも短くなっています。反対に、「f」ではずっと高く、通常、隣の文字のスペースにまで喰み出しています。この二つの文字には「クロスバー(横線)」があり、大抵は同じ「高さ、長さ、太さ」です。しばしば、相互にコピー可能です。

いよいよ「e」を作成

「e」は大体において「o」に基づきます。「e」の横線は「t」の横線よりも低い位置ですが、同じ太さです。「e」の底部の「はね」の部分は「t」の底部の特徴を受け継いでいます。

「e」から「c」へ

「e」から「c」を作成するには、横線の削除と上端部の追加が必要です。「c」の上端部は、他の文字、たとえば「a」「f」「r」など、の上端部に似ています。また、「c」の先端部は「s」の元にもなり、「e」は「a」の文字バランスにも影響します。

「v」「w」「x」「y」および「z」

これらの文字は、他の文字と関連する部分がないため、いささか難しい面があります。このため、いきなり飛び込んで、「v」を描き出さなければならないということです。下降線は太い縦線と同じ太さにし、上昇線は別のフォントで用いている細い線と同じ細さにします。「v」の字が完成すると、「w」と「y」に対する基本的な案ができます。「w」と「y」では、交差する斜線同士に生じる錯覚を補正しながら、文字デザインのコントラスト(線の濃淡)を調和させることに注力します。

大文字との関係

小文字の作業を行なっている時に、小文字の形が何世紀にも亙る変化の過程から生じたという点を思い出すことは有用です。小文字は、元々、がっしりとしたセリフ装飾を持つローマ文字の大文字が、ペンで筆記体を手早く簡単に書くために次第に変化したものです。このような筆記体にセリフを再度追加することは、現在では広く行なわれていますが、当時は歴史的に見て時代錯誤的でした。

画像の著作権: Matteo P. Ferla (User:Squidonius), Wikimedia Commons

《※ 訳注》 仏語版・中国語版では「大文字との関係」の項が割愛されているようです。